【快適】忘れがちな天井や屋根の断熱化の違いと魅力をご紹介!
忘れがちな上面の断熱化】
家の断熱化は年々家づくりの上では常識化してきています。
家の断熱というと「窓」「壁」「床」「天井」と家の側面・底面・上面に分けて考えることができます。
側面や底面については工法がある程度決まってきますが、上面についてはいかがでしょうか。
上面の断熱については、「天井」を断熱するパターンと「屋根」を断熱するパターンが考えられます。
同じように建物上面を断熱する訳ですが、この2つの工法の違いはご存知でしょうか。
【天井断熱の特徴】
天井を断熱する場合は、天井材の上に断熱材を敷き詰めて行う方法が一般的です。
天井断熱は、天井面積だけ断熱すればいいので施工面積が小さくて済む特徴があります。しかし、天井材があるところには屋根裏換気が入ってきますので、グラスウール系の断熱材を使用している時は断熱材内部に結露が発生しない様に丁寧な施工と防湿処理が必要となります。
次に「屋根断熱」について確認してみます。
【屋根断熱の特徴】
屋根断熱は、屋根勾配なりの傾斜した断熱工事をするので、屋根裏は断熱材の内部となり室内と同じような環境になり、屋根裏収納などの空間的利用も可能となります。しかし、屋根裏一面に断熱材を施工する必要があるので、天井断熱に比べて施工面積が広くなり屋根を2重構造にしないといけない等、施工費が高くなるデメリットがあります。
技術的には屋根断熱の方が難しく、断熱材と野地板の間に通気層をしっかり確保して、熱せられた屋根面からの熱を効率よく排熱する構造が必要となります。
断熱の効果としては、屋根断熱の方が効果ありとされていますが、その分施工費が割高になってしまいます。
【上面断熱化選びのポイント】
以上の事をまとめて考えると、デザインを優先した勾配天井や小屋裏を利用したい時は「屋根断熱」が有効で、特にデザインにこだわりがなくローコストで断熱性能を求めたい場合は天井断熱がおすすめと考えられます。
家の上部を断熱する方法も種類があって、それぞれの特徴を踏まえておくと効率的な断熱化をすることができますのでお見知りおき下さい。
【屋根や天井の断熱化なら弊社にお任せください!】
弊社では様々な断熱化に関するリフォームのご相談に多数乗らせていただいております。
お客様のご要望やご予算に応じた断熱化リフォームプランを無料にてご提案させていただいておりますので、断熱化リフォームをお考えの方はいつでもお気軽に弊社までご相談いただければと思います。

ケアフルリフォーム代表。
この記事の著者、詳しくはこちら
リフォームで『失敗しない為の基礎知識』発信してます!
- 事前に知っておきたい
リフォーム総合情報サイト - リフォーム情報はこちら
- 知っておくべき「3つのリフォーム知識」と
千葉県内の事例冊子 - 資料ダウンロードはこちら
【本社】 | 〒261-0023 千葉市美浜区中瀬1-3幕張テクノガーデンCB棟3階 |
---|---|
【柏支店】 | 〒277-0852 柏市旭町4-7-5 旭町ビル 2階 |
【八千代支店】 | 〒276-0032 八千代市八千代台東1-40-6 1階 | 【八千代市の不動産屋「うちさが」】 | 〒276-0042 八千代市ゆりのき台4-7-2プルミエ 1階 |
電話番号 | TEL.0120-017-246 |
免許 | 二級建築士事務所:千葉県知事登録 第2-2008-7331 建設業許可番号:千葉県知事許可(般-30)第52900号 宅地建物取引業:千葉県知事(1)第17699号 |
加盟団体 | ![]() ![]() |
提携ローン | ![]() ![]() ![]() |

確かに天井の断熱って見落としがちかも。全面的に断熱したらどうなるのか気になります!
断熱するならトータルで考えた方が良さそうですね。全面やるとすごい断熱になりそう!